印鑑.はんこ.ゴム印の専門店 ゴム印の通信販売もいたします

いんかんや どっと JP 実印、銀行印、認印、各種はんこ、ゴム印の専門店。創業50年、一級彫刻技能士の信頼のお店、野並明章堂


ゴム印は製造直販です

●「写真製版」により 、忠実に版下からのゴム印作成ができます。

●版下作成には、アドビのページメーカー・イラストレーター・ フォトショップ(windows)で作成しております。

●お客さま持込の、版下原稿がそのままにゴム印作成ができます。デザイン会社様よりのご注文も多く、実績があります。  ロゴ入りから、データファイル持ち込みも可能です。

●ゴム印の材料には、樹脂系、及びレーザー彫刻は採用していませんのでゴム印が非常に綺麗です。
 
  ※写真製版とは、製版カメラにて撮影しモノクロフィルムから凸版を作成しゴム印を作る技術です。

●お見積ご依頼の前に一読お願い致します。←クリック


DTPデータからゴム印を作成

 アドビ製品、ページメーカー7・イラストレーター8/10の各種データ持ち込みによるゴム印の作成をしています。
  メールでのデータ添付も可能です。必ずアウトライン化をお願いいたします。またゴム印はモノクロですので配色などをゴム印用にレイアウトした物をお願いいたします。
  お見積もり/ご予算に関しましては、大きさ、データの仕様によりますので個別にご相談いたします。(お見積もり無料) 


データメールアドレス
現在メールサーバー容量 100MB 少ない時はお知らせください。1GB可能です。

● ほか科目印、住所印、風雅印、会社ゴム印、ダンボ−ル用スポンジ等、すべてのゴム印を製造しています。

● DTPデータによるゴム印でのお取り扱いは、「お買い物かご」はありませんので了承ください。
   メール添付をしてください。


ゴム印 通信販売

ゴム印楷書体   ゴム印明朝体

Aタイプ
 
 ゴム印 楷書体

Bタイプ
  ゴム印 明朝体
ゴム印行書体 ゴム印楷書体4行

Cタイプ
  ゴム印 行書体

Dタイプ
  ゴム印 楷書体 4行

ゴム印の「見本種類」は今後随時、増やしていきます。

写真製版で作成をしております。非常に綺麗に押印が出来ます。ただ新品時は製造過程で離型剤が付着しているため、若干使い始めは印面がインクをはじきます。ご了承ください。

■価格:各3.675円(税抜\3.500)
■納期/4日〜7日後発送
■個数
■ゴム印タイプ:
■彫刻ご住所: ←(2-3/2番3号)番地の記入方法も正確に。その通り作成します。
■彫刻会社名:
■代表者氏名:
■電話番号: ←B/Dタイプ記入
■FAX番号: ←Bタイプのみ記入


◆ ゴム印のおそうじ方法 ◆

ゴム印は以外にゴミ、ホコリが目詰まりしやすいもの。押印時にインクが滲んだりしていませんか?
でも、簡単にお掃除してあげれば磨耗部分は直りませんが、再びきれいにつきます。

ゴム印お掃除写真必要なもの

必要な物

水(少々) ティシュ セロハンテープ

     ↓

ゴム印お掃除写真2
ティシュペーパーを水で少し濡らします。
その上で、インク、ゴミをポンポンとゴム印を
押すようにしてインクの汚れをとります。
汚れがひどい時は、繰り返してください。

     ↓

ゴム印お掃除写真セロハンテープ
ティシュペーパーで表面の水分をふき取った後、
セロハンテープでゴミをくっつけて除きます。
但し、古いゴム印はゴムがちぎれる可能性が
あるので十分注意してください。

 

◆ よくある注意すること ◆

ゴム印は、必ず「スタンプ台」のインクを使用してください。よく見かけるのが、赤色で押印したいために、 印鑑用/はんこ用の「朱肉」を使用したゴム印があります。その場合、普通の赤ゴムで作られたゴム印は、まず100%溶けて潰れます。(押した後洗剤などで洗うのは可能です。完全に成分を取れたらの話です。)
「朱肉」に含まれる油成分で、ゴム印が溶けてしまうためです。赤色を使用したいときは「赤のスタンプ台」を必ず使用しましょう。
当店では、通常より値段は高くなりますが「朱肉」の使用にも耐えれる「耐油性」のゴム印もオーダーにより作成いたします。とくに「角印仕様」のゴム印には威力を発揮します。

また、シャチハタなどの何回も押せる「浸透印」も同じです。すぐダメになりますから、各々使用している製品メーカーの注意書きを良く守ってください。インク切れでつかなくなっても「朱肉」「他メーカインク」「他スタンプ台」の使用は厳禁です。インクは化学製品です。メーカーが違うだけで、成分の化学反応により使用できなくなります。

 

高知県高知市帯屋町1丁目14番17号 野並明章堂
TEL088-872-9582 FAX088-872-2484

Copyright (C) 2007 Nonami Meishoudo All right reserved.